消化器内科

消化器内科とは

消化器内科とは食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の消化管と肝臓、胆嚢、膵臓等を含んだ消化器に関することを専門的に診ています。必要に応じて胃カメラ検査等の検査も行っております。患者様と話し合いながら治療方針を決めていきます。早期回復を目標にして、続けられる治療法や食事内容等の生活習慣へのアドバイスも行っています。お気軽にご相談ください。

このような症状がありましたらご相談ください

  • 便秘・下痢
  • 腹痛
  • 胃痛
  • 食事時の違和感、つかえ感
  • 胸焼け(酸っぱいものがこみ上げてくる)
  • 吐き気・嘔吐
  • 貧血
  • めまい
  • 体重減少
  • 体重増加
  • 残便感
  • げっぷが多い
  • おならが多い
  • 血便

など

このような疾患の診療をしています

  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎・萎縮性胃炎
  • アニサキス
  • ピロリ菌感染症
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 食道がん
  • 直腸がん
  • 小腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • 過敏性腸症候群
  • 機能性ディスペプシア

など

消化管(食道・胃・十二指腸・大腸)疾患

逆流性食道炎

本来、摂取したものは食道から胃に到達すると、食道に逆流することはありません。
逆流性食道炎になると、胃の内容物が胃酸とともに食道に逆流し胃酸によって食道粘膜に炎症が生じます。症状としては、喉の不快感や咳、胸焼け、呑酸(どんさん)等がみられます。また、原因としては飲酒や喫煙、食事、肥満、猫背、加齢による腹圧等が考えられます。再発を起こしやすいのが特徴で、長期的に食道粘膜に炎症があると、食道がんの発症リスクが高まります。消化器内科を受診して、治療と再発予防を行いましょう。

逆流性食道炎

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部を隔てる横隔膜には、食道裂孔という狭い穴があります。食道はそこに通っています。食道裂孔ヘルニアとは、食道裂孔が大きくなり穴から胃の上部がはみ出す状態です。加齢に伴い発症しやすく、肥満や咳が続く慢性疾患がある方は、食道裂孔ヘルニアになりやすいので注意が必要です。食道裂孔ヘルニアになると、胸やけや、食べ物がつかえる症状等が見られます。また、逆流性食道炎を起こしやすくなります。

食道アカラシア

食道と胃の間で逆流を防ぐ締め付けが極端に強くなっている状態です。食道の中に食べ物が溜まり、吐き気や嘔吐、つかえ、飲み込みにくくなってしまいます。消化管の機能異常によって起こるといわれていますが、はっきりとした原因は分かっていません。薬物療法で改善がみられない場合は、筋層切開術やバルーン拡張術といった内視鏡による治療を行います。

食道がん

長期的に続く炎症や飲酒、喫煙がリスク要因になります。予後の良くないがんといわれていますが、早期に見つけられたら内視鏡による治療で治ることもあります。自覚症状のない場合でも、定期的に胃カメラ検査を受けられることを推奨しています。主な症状は、飲み込みにくさや飲み込み時のしみる感じとなります。

食道バレット上皮(バレット食道)

食道の胃付近の部分が胃粘膜に置き換わっている状態です。逆流性食道炎が長い間続いてしまうと、食道バレット上皮を発症しやすく、食道がんのリスクを高めてしまいます。定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

食道カンジダ(カンジダ性食道炎)

真菌の1種です。常在菌ですが免疫力が低下した際に増えます。白っぽい苔が付いているように見えます。免疫力が回復されたら自然に改善します。しかし、増殖範囲が広い場合は、抗真菌薬の治療を行います。

好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)

白血球の1種が食道に炎症を起こす状態です。アレルギーが関係しているといわれています。自覚症状のない場合は、治療の必要はありません。しかし、嚥下困難やつかえ等がみられる場合には、ステロイド等の炎症を抑える治療を行います。

胃疾患

急性胃炎

胃の粘膜に炎症が起こる病気です。原因としては、アレルギーや飲酒、ストレス、痛み止めなどの薬剤性等が考えられており、自然に治癒することもありますが、中には治療を必要とする場合もあります。治療としては、薬物療法が中心となります。

慢性胃炎

慢性胃炎のほとんどがピロリ菌の感染によるものです。慢性的に炎症が続くと胃の粘膜が萎縮し胃酸の分泌が減少します。

萎縮性胃炎

ピロリ菌が原因となり、胃の粘膜が萎縮し胃酸の分泌が減少します。さらに進行すると、胃の粘膜が腸の粘膜に置き換えられた腸上皮化生が起こり、胃がんの発生につながります。定期的な胃カメラ検査をすることが重要です。

胃潰瘍

粘膜の炎症が起きると胃粘膜を守る粘液が減少することにより、胃酸が胃の粘膜を溶かして胃粘膜がえぐれるように傷付く状態です。非ステロイド性抗炎症薬やピロリ菌の感染によって起こる場合があります。薬物療法で改善することが多いです。再発しやすいため、根本的な治療を行うことが重要です。ピロリ菌の感染陽性の場合は、除菌治療を行うことによって胃潰瘍の再発を予防します。

ピロリ菌

ピロリ菌は、幼少期に感染して胃の粘膜に生息します。慢性的な炎症を起こすため、胃や十二指腸に関する病気の原因になります。ピロリ菌によって炎症が長い間続くと、胃がんの発症リスクが高まります。陽性の場合は、速やかに除菌治療を受けましょう。除菌後も定期的な胃カメラ検査をすることが重要です。

ピロリ菌検査・除菌

胃がん

日本人に多いがんです。早期に見つかれば、完治も期待できます。初期段階では自覚症状がないため、早期胃がんを見つけられる内視鏡検査を自覚症状のない段階で受けておきましょう。当院では、発症リスクが高い40歳以上の方に、定期的に内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けることを推奨しています。

機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

胃もたれや胃の痛みの症状を認め、内視鏡検査などで調べても、はっきりとわかる病気が見つからない場合が少なくなりません。胃の運動能力の低下、障害、蠕動運動とか生理的な運動の障害があって、その結果、食物の残渣があったり、胃酸が胃の中や十二指腸に停滞したりすることによって、心窩部の痛みとか、もたれ感とか、不快感とか、吐き気、こういうものが出てきます。本体は胃の運動異常というふうに考えていますが、知覚過敏も一因といわれております。このような場合、胃の消化作用や蠕動運動、さらに感じ方など、胃の機能が悪くなったことが症状の原因のものを「機能性ディスペプシア」といいます。

アニサキス症

サケ、サバ、サンマ、イカ等の魚介類に寄生します。寄生した魚介類を加熱が不十分な状態や生で摂取すると、アニサキス症を発症します。強い胃の痛みや嘔吐等がみられます。大抵は胃の中で発見され胃カメラ検査によってアニサキスを取り出すと症状が落ち着きます。内視鏡が届きにくい小腸では、時に手術に至ってしまうことも少なくありません。

十二指腸疾患

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜が傷付く状態です。ピロリ菌の感染や薬剤性、ストレスによって起こります。十二指腸は薄く、穴が開いてしまう穿孔を起こす可能性もあります。速やかに適切な治療を受けましょう。

大腸疾患

急性胃腸炎、感染性腸炎、食中毒

細菌やウイルスに感染して起こる胃腸炎です。発熱や嘔吐、下痢等がみられます。感染力が強いものもあります。速やかに診断を受けて、感染拡大しないようにしましょう。ウイルス性ではロタウイルスやノロウイルス等、細菌性ではカンピロバクター、サルモネラ、病原性大腸菌があります。細菌性胃腸炎では、一般的に自然治癒傾向が強いため、治療の原則は対処療法です。下痢を伴う脱水には、点滴による輸液を行います。

虫垂炎

虫垂は、右の下腹部にあり、大腸の最初の部分(盲腸)から突き出した腸を指します。虫垂炎は、虫垂に感染が起きる病気です。軽症では、抗菌薬の投与で改善がみられる場合もあります。炎症が進行している際には、外科手術を行います。胃付近に不快感があって、徐々に痛みが右下付近に移動することが多いです。

大腸ポリープ

大腸粘膜にイボのように隆起したものを大腸ポリープといいます。腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。腫瘍性ポリープである線種は次第に大きくなったり悪性に変わったりする可能性があるので、そうなる前に切除することが多いです。
大腸ポリープは、自覚症状がない場合が多く、兄弟や血縁者に大腸がんや大腸ポリープと診断された方がいる場合には、早めに大腸内視鏡の検査を受けましょう。

大腸がん

大腸がんの患者数は年々増加傾向です。内視鏡の技術の発達により早期で見つかることも多く、大腸がんによる死亡者数は減少傾向です。大腸がんになる前の大腸ポリープのうちに切除することによって予防可能ながんです。自覚症状がないため、発症リスクが高まる40歳以上は、定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。早期発見や予防につながります。また、血縁者に大腸がんになった方がいる等のリスクが高い場合は、40歳以下でも大腸カメラ検査を受けましょう。なお、当院では大腸カメラ検査は行っていませんので、必要な場合には連携する医療機関をご紹介させていただきます。

虚血性腸炎

大腸に栄養や酸素を送っている血管が閉塞し、血液が途絶えることで大腸粘膜に炎症や壊死が見られる病気です。原因としては、便秘や動脈硬化が挙げられます。基本的に予後が良好な病気です。入院絶食治療で改善することがほとんどです。

潰瘍性大腸炎

厚生労働省の医療費助成対象疾患の難病指定されている炎症性腸疾患です。腹痛や下痢、血便がみられます。症状のある時期とない時期を繰り返します。炎症を抑える治療を継続して、良好な状態を保っていきます。定期的に大腸カメラ検査によって、炎症の程度や範囲を確認します。抗体製剤や免疫調整剤、血球成分除去療法、手術等を行う必要があります。なお、当院では大腸カメラ検査を行っていませんので、必要に応じて連携する医療機関をご紹介させていただきます。

クローン病

厚生労働省の医療費助成対象疾患の難病指定されている炎症性腸疾患です。口から肛門までの消化管全てに病変が起こる可能性があります。クローン病は、栄養療法や食事制限等が必要になる場合もあります。専門医による診断が大切になります。

便秘

本来、外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態を便秘といいます。以前と比べて排便回数が減っている、排便するときに固くて不快感がある、排便はあるがすっきりしない場合には、便秘症ということができます。便秘は、食事や運動等の生活習慣が関係している場合が多いです。蠕動運動等の機能的な問題や疾患の症状、薬の副作用によって起こる場合もあります。甲状腺疾患や糖尿病、大腸がん、腸管癒着、子宮や卵巣の腫大等の疾患が隠れていることもあります。早急な治療を有する場合もあります。また、便秘が続くことによって発症リスクが高まる痔疾患や大腸疾患もあります。慢性的な便秘があれば、ご相談ください。しっかり治療を行って再発を防ぎましょう。

いぼ痔、切れ痔、痔ろうに分けられます。いぼ痔や切れ痔は、早期であれば塗り薬や内服薬で保存的療法を行えるため,短期間で症状が軽快することが多いです。一方、痔ろうの治療は手術です。近年は、軽度の痔ろうや進行したいぼ痔や切れ痔については、日帰り手術を行うことが多くなっています。心身への負担が少ない治療です。当院では、肛門鏡による診察、治療を行っております。手術が必要な場合には連携する医療機関をご紹介させていただきます。気になることがありましたらご相談ください。

肝臓・胆嚢・胆管・膵臓疾患

脂肪肝(アルコール性脂肪肝 非アルコール性脂肪肝)

肝臓に脂肪が溜まる状態です。脂肪肝には、お酒を飲みすぎた人がなるアルコール性の脂肪肝と、お酒をあまり飲んでいないのに脂肪肝になる非アルコール性脂肪肝があります。アルコール性脂肪肝は肝硬変や肝臓がんに進行することがありますが、非アルコール性脂肪肝でも肝硬変や肝臓がんに進行することがあるため、積極的に治療を行います。非アルコール性の脂肪肝や脂肪肝炎や肝硬変に進行した状態を含む状態を「非アルコール性脂肪肝性疾患 NAFLD」といいます。背景に生活習慣病があることがほとんどのため、生活習慣の見直し、肥満の患者では標準体重を目指すことが進められます。また進行性の「非アルコール性脂肪肝炎 NASH」になっていないかを定期的に検査をすることが必要です。脂肪肝について指摘されたら当院までご相談ください。

肝硬変

多量の飲酒、ウイルス性肝炎、脂肪肝、自己免疫などにより起こる慢性肝炎や肝障害が徐々に進行して、肝臓が固くなった状態をいいます。肝臓がんの発症リスクが高いです。また、腹水貯留や食道静脈瘤、肝性脳症といった重大な合併症になる場合もあります。慢性肝炎を指摘されたら、自覚症状がなくても定期的に受診しましょう。

肝臓がん

肝硬変や慢性肝炎が進行し、発症することが多くなっています。自覚症状に乏しいため、定期的な健康診断等で肝臓の機能異常を指摘されて適切な治療を継続することが大切になります。最近では、肥満による非アルコール性脂肪肝の患者さんの肝がんが増加しています。

胆道(胆嚢・胆管)疾患

胆石

胆石は短銃に含まれる成分が固まり胆のうの中で結石になった状態です。現在では、成人の10人に1人は胆石を持っているとされています。無症状の場合を「無症状胆石」といいます。治療は必要なく定期的な検査をして経過観察します。おなかの痛みや炎症が起きた時は、手術による治療が原則です。

胆嚢炎

急性胆のう炎の原因のほとんどは胆のう結石によるものですが、結石を認めない無石胆のう炎の場合もあります。症状は右上腹部の痛みや発熱を認めることが多く、診断されたら原則手術で胆のうごと、摘出します。

胆管炎

胆汁に細菌が感染することにより、胆管内に炎症を生じる疾患です。総胆管結石や胆石、胆道がん等によって起こる場合もあります。急性胆管炎を疑う場合には、専門病院による緊急治療が必要になります。

胆嚢がん、胆管がん

症状が乏しく周辺に浸潤しやすく、予後が良くないがんといわれています。胆嚢がんや胆管がんの患者数は年々増えています。定期的に、超音波検査を受けられることが早期発見につながります。

膵臓疾患

膵炎

膵臓に炎症を起こしている状態です。急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎等があります。主な原因は飲酒や胆石ですが、原因不明の場合もあります。急性膵炎では、強い上腹部の痛みが起こります。入院によって絶食や輸液等を行います。慢性膵炎の原因で最も多いのはアルコールの多飲です。一般的に50歳前後で発症することが多く、腹痛・背部痛・倦怠感などの症状が出ます。徐々に進行する病気で、糖尿病の原因にもなります。自己免疫性膵炎では、IgG4関連疾患といわれていて、炎症によって膵臓の一部や全体の腫大を起こすため、黄疸や軽い腹痛で検査をして診断されることが多いです。

膵がん

早期に見つけることが難しく、進行した状態で見つかるため、予後の良くないがんといわれています。がんによる死亡原因としても増加しています。定期的な超音波検査を受けることによって、早期に見つけやすくなります。

膵嚢胞

膵臓の内部や周辺に袋状の組織や液体のかたまりがある状態です。治療の必要が無い良性腫瘍のこともありますが、一方で腫瘍性膵のう胞という粘液が膵内にたまって袋状になる病気があります。癌に進行する場合もあり手術が必要なこともあります。

当院で対応している検査

胃カメラ検査

内視鏡スコープによって、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接確認します。当院では、鼻から挿入する経鼻検査と口から挿入する経口検査を行っています。経口での内視鏡の場合は、鎮静剤を投与して意識をぼんやりさせて苦痛を和らげる方法で行うことも可能です。胃カメラ検査では、がんや炎症の有無を確認していきます。ピロリ菌関連胃炎があった場合には、その場でピロリ菌があるかを確認することができます。また、ピロリ菌陽性の場合は除菌治療も行うこともできます。

胃カメラ

超音波検査(エコー検査)

高周波の超音波を当てて、反射波であるエコーを受信して解析し、画像化を行って体内状態をみていく検査です。不快感や痛みはありません。胎児の検査に用いられるほど、安全性の高い検査です。腹部に超音波を当てて調べる腹部超音波検査では、胃カメラ検査等の内視鏡では状態をみることができない肝臓や胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓等の検査や診断をすることが可能です。胆嚢や膵臓、肝臓等の疾患は、自覚症状なく進行する場合も多いです。また、検診で受けた超音波検査によって、早期肝臓がんや胆石等が見つかる場合もあります。特に胆石は、自覚症状なく胆嚢がんを合併するため、しっかり調べておくことが大切です。

超音波エコー検査

健康診断結果も
ご相談ください

レントゲン検査やピロリ菌検査で異常や要精密検査を指摘されたら、早急に当院までご相談ください。早期発見と早期治療によって改善する場合があります。当院では、胃カメラ検査を行っております。将来の健康のためにも、健康診断で異常を指摘されたら、原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。お気軽にご相談ください。

健康診断

TOPへ