巻き爪・陥入爪とは
巻き爪と陥入爪とは、どちらも爪が変形する症状です。同じものだと思われる場合が多いですが、実際の症状は異なります。治療法も異なるため、区別して考えておく必要があります。なお、巻き爪と陥入爪を併発する場合もあります。
巻き爪とは
爪の全体がロール状に湾曲する症状です。爪の片側または両側が内側に巻き込んでいる状態です。痛みや炎症、出血がない場合には、急いで治療をする必要はありません。本来、爪には内側に湾曲する性質があります。日常の中で歩いたり、立ったりしていると、地面からの圧がかかることによって、爪はまっすぐ正常な状態を保つことができています。病気や加齢によって、寝たきりの人や車椅子生活をしている人は、巻き爪になっている場合が多いです。
陥入爪とは
第1趾にみられることが多い症状です。爪の角が尖って、皮膚や皮下組織に刺さる状態です。巻き爪とは異なり、爪全体が丸くなりません。食い込んだ爪の先は、盛り上がって炎症を起こします。圧迫すると、爪の先が刺さって激しい痛みが生じます。また、傷口の箇所から化膿や細菌感染を起こす場合があります。
巻き爪と
陥入爪の症状の違い
陥入爪とは、爪の先が周囲の皮膚にくい込んでしまって、痛みを生じる状態です。巻き爪とは、爪が内側に巻いている状態です。巻き爪があると、陥入爪になりやすいです。悪化すると、細菌感染を合併する場合もあるため、速やかに受診されることを推奨しています。陥入爪では、爪がくい込んでいる箇所を押したら、痛みを生じて赤く腫れます。細菌感染が起これば、腫れと赤みが強くなります。肉芽腫といわれる赤いできものが起こる場合もあります。どちらも合併することもあるため、混合されやすいです。
巻き爪・陥入爪の原因
巻き爪の原因
巻き爪の原因には、外反母趾や深爪等があります。歩行する際には、蹴ったり着地するという動作の中で、足指に体重より大きな負荷がかかります。爪があることによって、この負荷に対抗して体を安定させています。力が加わらない状態が続くと、爪はどんどん巻いていきます。つま先が外を向いて歩く癖があると、巻き爪になりやすいです。巻き爪になると、痛みを避けるような歩き方になるため、巻き爪が悪化する悪循環が起こることがあります。
陥入爪の原因
陥入爪の原因には、爪の切り方に問題があります。陥入爪の角を痛いからといって、切りすぎてしまうと、一時的に痛みは軽くなります。しかし、新しい角ができて再発したり、重症化しやすくなります。また、オーバーネイルといわれる生まれつき爪の大きさが指の大きさと比較して、大きすぎて爪が側爪部にくい込むという場合もあります。ご自身に合わない靴やストッキングを着用したり、歩行に癖があって足にゆがみができている場合も陥入爪の原因になります。
巻き爪・陥入爪の治療
陥入爪の場合は、通常は皮膚の食い込んでいる部分の爪のみを切除して乾乳状態を解除すると症状は速やかに軽快します。陥入爪の場合は、症状が軽い場合には、テーピング法、綿球挿入によって、爪がくい込んだ状態を是正することにより、改善される場合があります。ワイヤーを用いた矯正や麻酔を用いた手術を行う場合もあります。
手術によるもの
麻酔をして、部分抜爪を行って、爪がくい込んでいる状態を治します。爪の大きさが大きい場合や爪の側面が皮膚と癒着している場合には、フェノール法といわれる爪の幅を細くします。
ワイヤーによる矯正
弾性のあるワイヤーを用いて、爪の湾曲を矯正します。これは、巻き爪に対して行います。自費診療となります。現在、当院では、行っておりません。