逆流性食道炎

逆流性食道炎
(胃食道逆流症:GERD)

逆流性食道炎(胃食道逆流症:GERD)胃酸や消化酵素を含んだ胃の内容物が逆流して、食道粘膜に炎症を起こします。潰瘍やびらんになります。症状には、胸焼けや苦い液体が上がってくる、酸っぱい、つかえ感、咳、ゲップ等があります。飲酒や喫煙、食の欧米化、肥満、加齢、ストレス等が発症に関わっているといわれています。生活習慣によって、再発を繰り返しやすく、市販薬でも改善することもありますが、炎症をなくすことはできません。放置しておくと、慢性化する場合もあります。食道粘膜の炎症が長い間続くと、まれに食道がんを発症します。しっかり治療を受けて再発させないことが大切です。

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼け(酸っぱいものが上がってくる)
  • 胃もたれ
  • げっぷが多い(増えた)
  • 胸やみぞおちが痛い
  • 声がかれる
  • のどに違和感がある
  • 咳が出る

など

逆流性食道炎の原因

もともと食道と胃の間には逆流を防ぐための仕組みがありますが、加齢等により上手く働かなくなることで逆流を起こしてしまいます。また、蠕動運動の機能低下や食道裂孔ヘルニア、唾液減少、肥満等による腹圧上昇等、加齢の他にも様々な要因が逆流の原因となります。アルコールやコーヒーの過剰摂取、喫煙、高脂肪食等の食生活も発症リスクや悪化リスクを高めますので、禁煙や適量の摂取を心がけましょう。

逆流性食道炎の検査

問診で症状をお伺いします。逆流性食道炎が疑われる場合には、胃カメラ検査を実施します。胃カメラ検査では、食道粘膜の状態も詳しく観察することができます。炎症やびらん、潰瘍があるかどうか、範囲、状態等を正確に確認します。逆流性食道炎の場合は、胃カメラ検査の所見では、食道と胃の接合している箇所に粘膜の白濁、赤み、びらん等を生じている場合が多くあります。自覚症状があっても、炎症がみられない非びらん性胃食道逆流症の場合もあります。実際に、症状の内容や強さと粘膜の状態は、関係しないことも多く、慎重に診断を行う必要があります。当院では、胃カメラ検査を活用しながら丁寧な検査を行っています。患者様の心身の負担を軽くできるように努めています。お気軽にご相談ください。

胃カメラ

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎では、胸焼け等の不快な症状に加えて、睡眠が妨げられる等の日常生活に支障が出る場合があります。症状をしっかりコントロールしていき、出血や食道の狭窄等の合併症を予防し、炎症を治していきます。再発予防を考慮した治療を行うことが大切です。症状を改善するためには、胃酸分泌抑制薬を用いる薬物療法が中心になります。ただし、再発予防には、生活習慣の見直しも必要不可欠です。食道粘膜は、炎症が長い間続くとバレット食道を発症してしまい、バレット食道がんになりやすいです。症状がなくなっても、医師の指示に従って治療を継続して、炎症を治して再発を防ぎましょう。

薬物療法

胃酸分泌を抑制する薬によって、炎症を改善に導きます。プロトンポンプ阻害剤は、症状や粘膜の状態を改善することに高い効果があるといわれています。患者様の病態や原因によって、蠕動運動の機能等を改善する消化管運動賦活剤の処方も行うことがあります。当院では、患者様の状態やライフスタイル等に合わせた薬の処方を行っています。不明なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

生活習慣改善

嗜好品

アルコールは、筋肉を弛緩させるため、逆流を防ぐ括約筋等も緩ませ、逆流を起こしやすくさせます。寝る前の飲酒は控えましょう。また、喫煙は逆流性食道炎の発症や悪化の要因になります。禁煙が難しい場合は、禁煙治療を受けて逆流性食道炎を改善していきましょう。また、コーヒーも逆流リスクを高めるため、過剰に摂らないようにしましょう。

腹圧

腹圧上昇すると、胃が圧迫されて逆流を起こしやすくなります。肥満の場合は、適正体重まで減量して維持することが大切です。前かがみの姿勢や猫背、締め付けられる衣服の着用、便秘解消等の腹圧のかかる習慣を見直しましょう。

睡眠

食べた後に、すぐ横になってしまうと逆流しやすいです。そのため、食事を摂ってから3時間ほど経過してから就寝しましょう。横になった際に、咳や胸焼け等がある場合は、上半身を少し高くして眠ると改善することがあります。

運動

早足の散歩や水泳等の軽い有酸素運動を生活習慣に取り入れましょう。運動は、便秘解消や肥満にも有効です。

逆流性食道炎に
なりやすい方

食事等の生活習慣や肥満、姿勢、締め付けられる衣服の着用等が症状を悪化させたり、再発することに関係しています。これらの習慣を見直して改善することによって、発症予防や症状の改善、再発予防につながります。

悪化や再発リスクが高くなる行動

  • 食べるのが早い(早食いをする)
  • 便秘がち
  • 喫煙習慣がある
  • しっかり噛まずに飲み込んでしまう
  • 過剰なアルコール摂取
  • 職後すぐに横になることが多い
  • 就寝前(夜)食事を取ることが多い
  • 長時間のデスクワーク
  • 長時間前かがみの状態が続く
  • 猫背である
  • 肥満である
  • ガードルやベルトなどで腹部を強く締め付ける

など

TOPへ